PR

老齢年金

老齢年金完全ガイド:受給条件から申請方法、金額の計算まで徹底解説

老後の安心を支える年金制度

老齢年金とは

老齢年金は、働き手が高齢となって第一線を退いた後の生活を支えるための公的年金制度です。日本の年金制度は「国民皆年金」の理念に基づき、すべての国民が加入し、高齢期の基本的な所得保障を行うことを目的としています。

現在、日本では少子高齢化が急速に進行しており、年金制度の持続可能性が大きな社会問題となっています。2023年の統計によると、65歳以上の高齢者人口は約3,600万人、総人口に占める割合は29.1%と過去最高を更新しました。こうした状況の中、自分の老齢年金について正しく理解しておくことは非常に重要です。

💡 ポイント:老齢年金は単なる「もらえるお金」ではなく、現役世代が納めた保険料によって成り立つ「世代間扶養」の仕組みです。

老齢年金の種類

日本の老齢年金は主に以下の2種類に分けられます。

1. 老齢基礎年金

国民年金(第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者)に加入していた人が受け取れる年金です。全ての国民に共通する基礎的な年金で、「国民年金」とも呼ばれます。

特徴

  • 定額制(保険料の納付期間に応じて金額が決まる)
  • 受給開始年齢は原則65歳から
  • 2024年度の満額(40年加入の場合)は年間約80万円(月額約6.7万円)

2. 老齢厚生年金

厚生年金保険に加入していた会社員や公務員(国民年金の第2号被保険者)が、老齢基礎年金に上乗せして受け取れる年金です。

特徴

  • 報酬比例制(在職中の給与や賞与に比例)
  • 受給開始年齢は原則65歳から(一部経過措置あり)
  • 加入期間や平均報酬月額により金額が変動

🔍 比較:老齢基礎年金はすべての国民に共通する「土台」の部分、老齢厚生年金はその上に乗る「上乗せ」の部分と考えるとわかりやすいでしょう。

受給条件

老齢年金を受給するためには、以下の条件を満たす必要があります。

老齢基礎年金の受給条件

  1. 年齢要件:65歳に達していること
  2. 加入期間要件:保険料納付済期間と保険料免除期間を合わせて10年以上あること

老齢厚生年金の受給条件

  1. 年齢要件:65歳に達していること(特別支給の老齢厚生年金については経過措置あり)
  2. 加入期間要件:厚生年金保険の被保険者期間が1か月以上あること
  3. 老齢基礎年金の受給資格を満たしていること

⚠️ 注意点:2017年8月より、年金受給に必要な加入期間が25年から10年に短縮されました。これにより、以前は受給資格がなかった方も年金を受け取れるようになりました。

年金額の計算方法

老齢基礎年金の計算方法

老齢基礎年金の満額(2024年度)は年額約80万円です。実際の受給額は次の式で計算します。

老齢基礎年金額 = 満額(約80万円)× 納付月数 ÷ 480

ここで、480は40年間(40年×12か月)の納付月数を表します。

:30年間(360か月)保険料を納めた場合

約80万円 × 360 ÷ 480 = 約60万円(年額)

老齢厚生年金の計算方法

老齢厚生年金は次の式で計算します(2024年度改正後)。

老齢厚生年金額 = 報酬比例部分 + 経過的加算額(該当者のみ)
報酬比例部分 = 平均標準報酬額 × 給付乗率(5.769/1000)× 加入月数

:平均標準報酬額が30万円、加入期間が30年(360か月)の場合

30万円 × 5.769/1000 × 360 = 約62.3万円(年額)

💡 ポイント:「ねんきんネット」に登録すると、自分の年金見込額をオンラインで確認できます。正確な計算には「ねんきん定期便」や「年金見込額照会」を活用しましょう。

年金の繰上げ・繰下げ受給

老齢年金は、本来の受給開始年齢(65歳)よりも早く受け取る「繰上げ受給」や、遅く受け取る「繰下げ受給」が可能です。

繰上げ受給

60歳から64歳までの間で受給を開始できます。ただし、繰上げた月数に応じて年金額が減額され、その減額は生涯続きます。

  • 減額率:2022年4月以降は、1か月あたり0.4%(年間4.8%)
  • :60歳で受給開始した場合、65歳時点の年金額から24%減額

繰下げ受給

66歳以降に受給を開始することで、繰下げた月数に応じて年金額を増額できます。

  • 増額率:1か月あたり0.7%(年間8.4%)
  • :70歳で受給開始した場合、65歳時点の年金額から42%増額
  • 上限:75歳(65歳時点の年金額から84%増額)

🔍 選択のポイント

  • 繰上げ受給は早くから年金がもらえるメリットがありますが、生涯減額されるデメリットも
  • 繰下げ受給は長生きするほど総受給額で有利になる傾向あり
  • 健康状態や家族歴、他の収入源なども考慮して判断を

年金の申請方法

老齢年金は自動的に支給されるわけではなく、申請が必要です。手続きは以下の通りです。

申請に必要な書類

  1. 年金請求書(日本年金機構または市区町村の窓口で入手可能)
  2. 年金手帳または基礎年金番号通知書
  3. 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
  4. 振込先の金融機関の口座がわかるもの(通帳など)
  5. その他必要書類(状況に応じて)

申請先

  • 国民年金(第1号被保険者)だった方:住所地の市区町村役場
  • 厚生年金(第2号被保険者)だった方:最寄りの年金事務所

申請のタイミング

65歳になる3か月前から申請可能です。誕生月の前々月末日までに手続きを完了させると、65歳到達月から滞りなく年金を受け取れます。

⚠️ 注意点:60歳前半で受け取る特別支給の老齢厚生年金は申請が遅れると、遡って受け取れる期間に制限があります(原則として5年間)。早めの手続きを心がけましょう。

在職老齢年金制度

60歳以上の場合

賃金と年金の合計額が一定額(2025年4月は51万円)を超えると、超えた額の2分の1が年金から差し引かれます。

💡 ポイント在職老齢年金によって支給停止された年金は、将来的に増えて支給されるわけではありません。つまり、支給停止された分は、そのまま減額されることになります。しかし、在職中に厚生年金に加入し続けることで、将来受け取る年金額が増える可能性があります。在職中の年金加入記録は、将来の年金額を計算する際に反映されるためです。

また、在職定時改定制度により、毎年老齢厚生年金部分が増える可能性があります。
在職老齢年金制度は複雑であり、個々の状況によって支給額が異なります。

詳細については、年金事務所や社会保険労務士などの専門家にご相談いただくことをお勧めします。

年金と税金

年金も所得として課税対象となります。ただし、年金受給者の負担を軽減するための特別な控除があります。

公的年金等控除

年金収入から一定額を控除できる制度です。控除額は年齢と年金収入に応じて異なります。

公的年金等控除額計算ツール

※65歳以上の方

公的年金等の収入金額の合計額 公的年金等控除
330万円未満 1,100,000円
410万円未満 収入金額の合計額 × 0.25 + 275,000円
770万円未満 収入金額の合計額 × 0.15 + 685,000円
1,000万円未満 収入金額の合計額 × 0.05 + 1,455,000円
1,000万円以上 1,955,000円

※65歳未満の方

公的年金等の収入金額の合計額 公的年金等控除
130万円未満 600,000円
410万円未満 収入金額の合計額 × 0.25 + 275,000円
770万円未満 収入金額の合計額 × 0.15 + 685,000円
1,000万円未満 収入金額の合計額 × 0.05 + 1,455,000円
1,000万円以上 1,955,000円
万円
有効な収入金額を入力してください

計算結果

年齢区分: 65歳以上
公的年金等の収入金額: 0円
公的年金等控除額: 0円
※ 計算式は表に基づいています。詳細は国税庁などの公式サイトでご確認ください。

確定申告の必要性

以下の場合は確定申告が必要です。

  1. 年金の収入が400万円を超える場合
  2. 年金以外の所得が20万円を超える場合
  3. 複数の年金を受給している場合

⚠️ 注意点:確定申告をしないと、住民税や国民健康保険料の計算に影響が出ることがあります。不明点は税務署や市区町村の窓口に相談しましょう。

年金を増やすための方法

老後の生活をより豊かにするため、公的年金に加えて準備できることがあります。

1. 国民年金基金・付加年金

自営業者などの国民年金第1号被保険者は、国民年金基金や付加年金に加入することで、将来の年金額を増やせます。

  • 付加年金:月額400円の追加保険料で、年額24,000円の年金が上乗せ(利回り約60%)

2. iDeCo(個人型確定拠出年金)

税制優遇を受けながら老後資金を積み立てる制度です。掛金は全額所得控除の対象となり、運用益は非課税、受取時も税制優遇があります。

  • 最大のメリット:「トリプルの税制優遇」により効率的な資産形成が可能
  • 注意点:原則60歳まで引き出せないため、長期的な視点での運用が必要

3. NISA(少額投資非課税制度)

少額からの投資を税制面で支援する制度です。2024年からは「新NISA」として制度が改正され、より使いやすくなりました。

  • 非課税投資枠:年間360万円(つみたて投資枠180万円+成長投資枠180万円)
  • 非課税期間:無期限

💡 バランスが大切:公的年金、企業年金、個人年金、自助努力による資産形成をバランスよく組み合わせることが理想的です。「老後資金の3本柱」を意識しましょう。

よくある質問

Q1: 年金は将来もらえなくなるのでしょうか?

A1: 年金制度は持続可能性の確保のために様々な改革が行われています。完全になくなる可能性は低いですが、給付水準の調整や受給開始年齢の引き上げなどの可能性はあります。自助努力による資産形成も並行して行うことをおすすめします。

Q2: 海外に住んでいても年金はもらえますか?

A2: 日本の年金受給資格を満たしていれば、海外在住でも受給できます。ただし、居住国によっては日本との社会保障協定の有無や現地の税制により取扱いが異なるため、事前の確認が必要です。

Q3: 離婚した場合、元配偶者の年金分割はどうなりますか?

A3: 「年金分割制度」により、婚姻期間中の厚生年金保険の標準報酬を分割できます。合意分割(当事者間の合意)と3号分割(第3号被保険者期間がある場合の分割)の2種類があります。

Q4: 年金を受け取りながらアルバイトをしても大丈夫ですか?

A4: 65歳以上であれば、一定の収入(2024年現在で月額51万円)まではフルに年金を受け取れます。それを超えると「在職老齢年金制度」により調整されますが、働くことで将来の年金額が増える可能性もあります。

Q5: 未納期間がある場合、年金額はどうなりますか?

A5: 未納期間分は年金額の計算に含まれません。ただし、過去10年以内の未納分については、後から「任意加入制度」や「後納制度」を利用して納付できる場合があります。詳しくは年金事務所に相談しましょう。

まとめ

老齢年金制度は複雑ですが、自分の将来に関わる重要な制度です。定期的に「ねんきんネット」で加入記録や見込額を確認し、必要に応じて専門家(社会保険労務士など)に相談することをおすすめします。

また、年金だけに頼らず、iDeCoやNISAなどの制度を活用した資産形成も並行して行うことで、より安心できる老後生活を実現しましょう。

💡 最後に:年金制度は定期的に改正されます。最新情報は日本年金機構の公式サイトや「ねんきん定期便」で確認することをおすすめします。


当サイトでは、iDeCoやNISAなど老後の資産形成に役立つ情報も多数掲載しています。ぜひ以下の関連記事もご覧ください。

※本記事は2024年4月時点の情報に基づいて作成しています。最新の情報は日本年金機構の公式サイトでご確認ください。

著者プロフィール
この記事を書いた人
保険太郎

FP1級ファイナンシャルプランナーの保険太郎です。複雑な保険の世界を、わかりやすく、あなたの人生に寄り添うナビゲーターとしてサポートします。

保険太郎をフォローする
年金社会保障
保険太郎をフォローする
タイトルとURLをコピーしました