PR

高額療養費制度

知っておきたい高額療養費制度の全て – 医療費負担を軽減する制度を徹底解説

はじめに

突然の入院や手術、長期にわたる治療など、予期せぬ医療費の負担は家計を圧迫する大きな要因となります。国民皆保険制度が整備されている日本では、健康保険に加入していれば医療費の一部のみを支払う仕組みがありますが、それでも高額な治療を受けた場合の自己負担額は決して少なくありません。

そこで重要となるのが「高額療養費制度」です。この制度は、1ヶ月間に支払った医療費の自己負担額が一定の金額(自己負担限度額)を超えた場合に、その超えた分が後日払い戻される仕組みです。しかし、多くの方がこの制度の詳細を知らないために、申請を忘れたり、制度を活用できていないケースが少なくありません。

本記事では、高額療養費制度の仕組みから申請方法、さらには制度を最大限に活用するポイントまで、わかりやすく解説します。医療費の負担を少しでも軽減するために、ぜひ参考にしてください。

高額療養費制度とは

制度の基本的な仕組み

高額療養費制度は、医療機関や薬局の窓口で支払った自己負担額が、暦月(毎月1日から月末まで)で一定額を超えた場合に、その超えた金額が払い戻される制度です。この「一定額」は「自己負担限度額」と呼ばれ、加入している医療保険や年齢、所得によって異なります。

例えば、ある月に入院して手術を受け、医療費の総額が100万円だったとします。3割負担の場合、窓口での支払いは30万円になりますが、その方の自己負担限度額が8万円だとすると、後日申請することで差額の22万円が払い戻されることになります。

重要なのは、この制度は自動的に適用されるわけではなく、原則として自分で申請する必要があるという点です。ただし、後述する「限度額適用認定証」を事前に取得していれば、窓口での支払いを自己負担限度額までに抑えることも可能です。

対象となる医療費

高額療養費の計算対象となるのは以下の医療費です:

  • 保険適用される診療にかかった費用の自己負担分
  • 入院時の食事代や差額ベッド代以外の費用
  • 同一医療機関での外来と入院は別々に計算(ただし、同一医療機関であれば、複数科にかかった場合は合算可能)

一方、以下のような費用は高額療養費の計算対象外となります:

  • 保険適用外の診療(自由診療)
  • 入院時の食事代や差額ベッド代
  • 医師の指示によらない保険外併用療養費など
  • 市販薬の購入費用

自己負担限度額の計算方法

高額療養費制度において最も重要なポイントは、自分の自己負担限度額がいくらなのかを知ることです。これは以下の条件によって変わります:

  1. 加入している医療保険の種類(健康保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度など)
  2. 年齢(70歳未満か70歳以上か)
  3. 所得区分(標準報酬月額や住民税課税所得によって判定)

70歳未満の場合の自己負担限度額(2025年3月現在)

70歳未満の方の自己負担限度額は、所得に応じて5つの区分に分かれています。

所得区分適用区分自己負担限度額(月額)
年収約1,160万円~252,600円+(医療費-842,000円)×1% [多数回該当:140,100円]
年収約770~約1,160万円167,400円+(医療費-558,000円)×1% [多数回該当:93,000円]
年収約370~約770万円80,100円+(医療費-267,000円)×1% [多数回該当:44,400円]
年収約370万円以下57,600円 [多数回該当:44,400円]
住民税非課税者35,400円 [多数回該当:24,600円]

※「多数回該当」とは、直近12ヶ月間に3回以上、自己負担限度額に達した場合の4回目以降の限度額です。

年収の目安は、健康保険の場合は標準報酬月額から、国民健康保険の場合は住民税課税所得から算出されます。例えば、健康保険に加入している会社員の場合、標準報酬月額が53万円以上83万円未満であれば「イ」に該当します。

70歳以上の場合の自己負担限度額(2025年3月現在)

70歳以上の方の自己負担限度額は、より細かく区分されています。また、外来(個人単位)と外来+入院(世帯単位)で限度額が異なります。

所得区分外来(個人単位)外来+入院(世帯単位)
現役並み所得Ⅲ(年収約1,160万円~)252,600円+(医療費-842,000円)×1% [多数回:140,100円]252,600円+(医療費-842,000円)×1% [多数回:140,100円]
現役並み所得Ⅱ(年収約770~約1,160万円)167,400円+(医療費-558,000円)×1% [多数回:93,000円]167,400円+(医療費-558,000円)×1% [多数回:93,000円]
現役並み所得Ⅰ(年収約370~約770万円)80,100円+(医療費-267,000円)×1% [多数回:44,400円]80,100円+(医療費-267,000円)×1% [多数回:44,400円]
一般(年収約156~約370万円)18,000円(年間上限144,000円)57,600円 [多数回:44,400円]
低所得Ⅱ(住民税非課税世帯)8,000円24,600円
低所得Ⅰ(住民税非課税世帯で所得が一定以下)8,000円15,000円

注意点として、70歳以上の方の「一般」区分では、外来の場合、月額18,000円という上限と、年間144,000円という上限の両方が設定されている点です。つまり、1年間の外来自己負担額の合計が144,000円を超えた場合、超えた分が高額療養費として支給されます。

高額療養費の活用方法

限度額適用認定証の事前取得

医療費が高額になることが予想される場合(入院や大きな手術など)、事前に「限度額適用認定証」を取得しておくことをおすすめします。この認定証を医療機関に提示すれば、窓口での支払いが自己負担限度額までで済み、一時的に高額な医療費を支払う必要がなくなります。

限度額適用認定証の申請は、加入している医療保険の窓口(健康保険なら勤務先か健康保険組合、国民健康保険なら市区町村の窓口、後期高齢者医療制度なら市区町村の窓口)で行います。必要書類は以下の通りです:

  • 限度額適用認定申請書(窓口で配布されています)
  • 健康保険証
  • マイナンバーカードまたは通知カード(場合によっては不要)
  • 本人確認書類(運転免許証など)

なお、70歳以上で「一般」「低所得Ⅰ」「低所得Ⅱ」の区分に該当する方は、健康保険証だけで自己負担限度額までの支払いとなるため、原則として限度額適用認定証は不要です。ただし、「低所得Ⅰ」「低所得Ⅱ」に該当する方は、「限度額適用・標準負担額減額認定証」を取得することで、入院時の食事代も減額されるため、申請をおすすめします。

事後申請による払い戻し

限度額適用認定証を事前に取得していなかった場合や、複数の医療機関にかかったために合算して自己負担限度額を超えた場合は、事後に高額療養費の申請を行うことで、払い戻しを受けることができます。

申請方法は以下の通りです:

  1. 加入している医療保険の窓口で「高額療養費支給申請書」を入手し、必要事項を記入
  2. 必要書類(領収書、振込先口座情報など)を添えて申請
  3. 審査後、指定した口座に払い戻し金が振り込まれる(申請から払い戻しまで通常2~3ヶ月かかります)

なお、高額療養費の申請期限は、医療費の支払いがあった月の翌月1日から2年以内です。申請漏れがないよう注意しましょう。

世帯合算の活用

同じ医療保険に加入している世帯内で、複数の人が医療機関にかかった場合や、1人が複数の医療機関にかかった場合、それぞれの自己負担額を合算することで、より多くの払い戻しを受けられる場合があります。これを「世帯合算」と言います。

世帯合算の対象となるのは以下のケースです:

  1. 同一世帯で同じ医療保険に加入している人の医療費(例:夫婦や親子で同じ健康保険に加入している場合)
  2. 同一人物が同じ月内に複数の医療機関でかかった医療費(ただし、同一医療機関での外来と入院は別計算)

世帯合算の申請も、通常の高額療養費と同様に行います。ただし、合算の対象となる全ての医療機関の領収書が必要です。

医療費控除との併用

高額療養費制度と医療費控除は併用することができます。ただし、高額療養費として払い戻しを受けた分は、医療費控除の対象から除く必要があります。

具体的な計算方法は以下の通りです:

  1. その年に支払った医療費の総額を計算
  2. 高額療養費として払い戻しを受けた金額を差し引く
  3. 生命保険や民間の医療保険から給付された金額も差し引く
  4. 残った金額から10万円(または所得の5%のいずれか少ない方)を差し引く
  5. その金額が医療費控除の対象額となる

医療費控除は確定申告で行いますので、医療費の領収書や高額療養費の支給決定通知書などを保管しておくことが重要です。

知っておくと便利な高額療養費のポイント

付加給付について

会社員など健康保険組合や共済組合に加入している方は、高額療養費に加えて「付加給付」が受けられる場合があります。付加給付とは、健康保険組合や共済組合が独自に行う給付で、高額療養費の自己負担限度額をさらに引き下げる効果があります。

例えば、自己負担限度額が80,100円の場合でも、付加給付により実質的な負担が40,000円になるケースもあります。付加給付の内容は加入している組合によって異なりますので、詳細は勤務先の担当部署や健康保険組合に確認しましょう。

高額医療・高額介護合算療養費制度

医療費と介護費の両方が高額になった場合に利用できるのが「高額医療・高額介護合算療養費制度」です。この制度は、同一世帯内で医療保険と介護保険の自己負担額を合計し、年間の限度額(所得区分によって異なる)を超えた部分が払い戻される仕組みです。

対象期間は毎年8月1日から翌年7月31日までの1年間で、この期間内に支払った医療費と介護費の自己負担額(高額療養費や高額介護サービス費で払い戻された後の金額)を合算します。

申請は、医療保険の窓口で行いますが、事前に介護保険の窓口で「自己負担額証明書」を取得する必要があります。

特定疾病の場合

特定の疾病(血友病、人工透析が必要な慢性腎不全、血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症)の治療を受けている場合、「特定疾病療養受療証」を医療機関に提示することで、自己負担額が月額10,000円(人工透析を必要とする70歳未満の上位所得者は20,000円)に軽減されます。

特定疾病療養受療証の申請は、加入している医療保険の窓口で行います。医師の証明が必要なため、主治医に相談の上、申請しましょう。

まとめ:高額療養費制度を賢く活用するために

高額療養費制度は、突然の高額な医療費負担から私たちを守ってくれる重要な仕組みです。この記事でご紹介した内容をまとめると、以下のポイントが重要です:

  1. 自分の自己負担限度額を知っておく:年齢や所得によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
  2. 予定入院や手術の前には限度額適用認定証を取得する:窓口での支払いを自己負担限度額までに抑えられます。
  3. 複数の医療機関にかかった場合は世帯合算を忘れずに:別々の病院でかかった医療費も合算できる場合があります。
  4. 申請期限(2年以内)を守る:払い戻しを受ける権利が消滅してしまうので注意が必要です。
  5. 医療費控除との併用も検討する:確定申告の際に、高額療養費と医療費控除を上手に組み合わせることで、さらに負担を軽減できる可能性があります。

医療費の負担は、病気やケガの治療に専念する上で大きな障壁となることがあります。高額療養費制度を正しく理解し、適切に活用することで、その負担を少しでも軽減し、安心して治療に臨むことができるようになります。

また、民間の医療保険に加入している場合は、高額療養費制度と合わせて給付金を受け取ることで、より手厚い保障を受けることができます。ご自身の保険の補償内容を確認し、公的制度と民間保険を組み合わせた効果的な医療費対策を考えてみてはいかがでしょうか。

何かご不明な点があれば、加入している医療保険の窓口や、お近くの社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することをおすすめします。


※本記事の内容は2025年3月時点の制度に基づいています。高額療養費制度は制度改正により変更される場合がありますので、最新情報は厚生労働省や加入している医療保険の窓口でご確認ください。

※本記事は情報提供を目的としており、個別の事情によって適用される内容が異なる場合があります。具体的なご相談は、医療保険の窓口や専門家にお問い合わせください。

著者プロフィール
この記事を書いた人
保険太郎

FP1級ファイナンシャルプランナーの保険太郎です。複雑な保険の世界を、わかりやすく、あなたの人生に寄り添うナビゲーターとしてサポートします。

保険太郎をフォローする
医療社会保障
保険太郎をフォローする
タイトルとURLをコピーしました