PR

高額療養費制度があれば保険はいらない?

知っておきたい高額療養費制度の限界と民間医療保険の必要性

医療費の負担は誰にとっても大きな関心事です。国民皆保険制度が整備されている日本では、公的医療保険によって医療費の一部が補償されていますが、それだけで十分でしょうか?実は、公的保険だけでは対応できないケースが数多く存在します。特に高額な医療費が発生した場合、高額療養費制度があるとはいえ、自己負担額はなお大きな経済的負担となります。本記事では、高額療養費制度の仕組みとその限界を理解し、なぜ民間医療保険が必要なのかを詳しく解説します。

高額療養費制度とは?基本的な仕組みを理解しよう

高額療養費制度は、医療費の自己負担額が一定の金額(自己負担限度額)を超えた場合に、超えた分が払い戻される公的な制度です。この制度は国民健康保険や健康保険組合などの公的医療保険に加入している全ての人が対象となります。

制度の基本的な流れは以下の通りです:

  1. 医療機関で診療を受け、窓口で医療費の3割(70歳未満の場合)を支払います
  2. 1ヶ月(暦月)の自己負担額が自己負担限度額を超えた場合
  3. 加入している保険者に申請することで
  4. 超過分が「高額療養費」として後日払い戻されます

自己負担限度額は、年齢や所得によって異なります。具体的には、70歳未満の場合、所得に応じて5つの区分(年収約1,160万円以上、約770万〜約1,160万円、約370万〜約770万円、約370万円以下、住民税非課税世帯)に分けられ、それぞれ異なる自己負担限度額が設定されています。

例えば、年収370万円〜770万円程度の「一般区分」に該当する人の場合、自己負担限度額は80,100円+(医療費総額−267,000円)×1%となります。つまり、医療費が100万円かかった場合、窓口での支払いは30万円ですが、高額療養費制度により約22万円が払い戻され、実質的な負担は約8万円になります。

高額療養費制度の限界と問題点

一見すると手厚い保護に見える高額療養費制度ですが、実は多くの限界や問題点があります。

1. 払い戻しまでのタイムラグ

高額療養費の払い戻しを受けるには申請が必要で、実際にお金が戻ってくるまでには数ヶ月かかることがあります。重い病気やケガで長期入院となった場合、まとまった医療費を一時的に立て替える必要があるため、経済的に大きな負担となります。

2. 対象外の費用が多数存在する

高額療養費制度で払い戻しの対象となるのは、あくまで保険適用の医療費のみです。以下のような費用は対象外となります:

  • 差額ベッド代(個室や特別室の追加料金)
  • 先進医療や保険適用外の治療費
  • 入院時の食事代や日用品費
  • 通院のための交通費
  • 入院中の付き添いの家族の宿泊費や食費

特に、がんや難病の治療では先進医療を選択するケースが増えていますが、その費用は全額自己負担となり、数百万円に達することもあります。

3. 複数の医療機関での診療は合算できないケースがある

同じ月内に複数の医療機関で診療を受けた場合、それぞれの医療機関での自己負担額が自己負担限度額に達していなければ、高額療養費の対象とならないケースがあります。例えば、A病院で5万円、B病院で4万円の自己負担があっても、合計9万円が自己負担限度額を超えていても、個別では超えていないため対象外となる場合があります。

4. 長期治療による継続的な負担

慢性疾患や長期治療が必要な病気の場合、毎月の自己負担限度額が継続的にかかります。例えば、月に8万円の自己負担が1年間続くと、年間で約96万円の負担となります。これは多くの家計にとって大きな負担です。

なぜ民間医療保険が必要なのか?

上記のような高額療養費制度の限界を補うために、民間医療保険への加入が強く推奨されます。民間医療保険には以下のようなメリットがあります:

1. 一時金としての給付

民間の医療保険は、入院や手術に対して一時金として給付金が支払われるため、高額療養費制度の払い戻しを待つ間の経済的負担を軽減できます。また、使途は自由なので、保険適用外の費用(差額ベッド代や交通費など)にも充てることができます。

2. 公的保険の対象外費用をカバー

先進医療特約や差額ベッド特約などを付加することで、公的保険でカバーされない費用も補償することができます。特に先進医療は高額になりがちですが、特約を付けておくことで経済的な心配なく最新の治療を受けることが可能になります。

3. 収入の減少に対する備え

重い病気やケガで長期療養が必要になると、収入が減少するリスクがあります。就業不能保険や所得補償保険などを組み合わせることで、治療中の生活費の心配を軽減できます。

おすすめの民間医療保険の選び方

民間医療保険を選ぶ際には、自分のニーズや予算に合った保険を選ぶことが重要です。以下のポイントを考慮して選びましょう:

1. 入院給付金日額の設定

入院給付金日額は、入院1日あたりに支払われる金額です。一般的には5,000円〜10,000円程度が目安とされていますが、家族構成や収入状況によって適切な金額は異なります。例えば、家族の収入源が一人の場合や、自営業の場合はより手厚い保障が必要かもしれません。

2. 特約の選択

基本となる入院・手術の保障に加えて、以下のような特約を検討しましょう:

  • 先進医療特約:保険適用外の先進医療をカバー
  • 三大疾病特約:がん、心筋梗塞、脳卒中に対する上乗せ保障
  • 通院特約:退院後の通院費用をカバー
  • 差額ベッド特約:個室利用時の追加費用をカバー

3. 保険料と保障内容のバランス

保険料を抑えるために保障内容を削るのではなく、自分にとって必要な保障は何かをしっかり考えましょう。例えば、60日の入院給付で十分か、それとも長期の入院に備えて120日や180日の給付期間が必要か、などです。

4. 解約返戻金の有無

保険には、解約時に返金がある「解約返戻金あり型」と、返金がない「解約返戻金なし型」があります。返戻金なし型は保険料が安く設定されていますが、長期的な資産形成という観点では返戻金あり型も検討の余地があります。

医療保険選びの具体例:ライフステージ別アプローチ

20〜30代の独身者の場合

この年代では、まだ若く健康なためリスクは比較的低いですが、保険料も安いので手厚い保障を得やすい時期です。

  • 入院給付金日額:5,000円程度
  • おすすめの特約:先進医療特約
  • 保険期間:終身型よりも更新型(10年更新など)の方が保険料を抑えられます

例)30歳男性、入院給付金日額5,000円、先進医療特約付きの場合
月額保険料:約2,500円〜3,500円程度

30〜40代の子育て世代の場合

この年代は、家族の生活費や子どもの教育費などの支出が多い時期です。万が一の際の経済的影響が大きいため、手厚い保障が必要です。

  • 入院給付金日額:7,000円〜10,000円程度
  • おすすめの特約:先進医療特約、三大疾病特約、通院特約
  • 保険期間:子どもが独立する時期までをカバーする期間設定がおすすめ

例)40歳男性、入院給付金日額8,000円、先進医療特約・三大疾病特約付きの場合
月額保険料:約5,000円〜7,000円程度

50〜60代のシニア世代の場合

この年代は、病気のリスクが高まる時期です。特に三大疾病(がん、心筋梗塞、脳卒中)のリスクに備える保障が重要になります。

  • 入院給付金日額:10,000円程度
  • おすすめの特約:先進医療特約、三大疾病特約、通院特約
  • 保険期間:終身型を選ぶことで、生涯にわたって保障を確保できます

例)55歳男性、入院給付金日額10,000円、先進医療特約・三大疾病特約付きの場合
月額保険料:約10,000円〜15,000円程度

実際の医療費負担例:公的保険だけの場合と民間保険も併用した場合

ケース1:胃がんで入院・手術(入院30日、医療費総額200万円)

【公的保険のみの場合】

  • 窓口負担(3割):60万円
  • 高額療養費制度による払い戻し:約52万円
  • 実質負担額:約8万円
  • ただし、差額ベッド代(1日5,000円×30日=15万円)は全額自己負担
  • 合計実質負担額:約23万円

【民間保険も併用した場合】(入院日額8,000円、手術給付金20万円の場合)

  • 公的保険と同じ実質負担額:約23万円
  • 民間保険からの給付金:
  • 入院給付金:8,000円×30日=24万円
  • 手術給付金:20万円
  • 合計給付金:44万円
  • 最終的な「お財布」への影響:44万円−23万円=21万円のプラス

このように、民間保険に加入していれば、公的保険では補償されない費用をカバーできるだけでなく、入院中の収入減少や付き添いの家族の出費などにも対応できます。

ケース2:先進医療を用いたがん治療(医療費総額500万円、うち先進医療費300万円)

【公的保険のみの場合】

  • 保険適用分(200万円)の窓口負担(3割):60万円
  • 高額療養費制度による払い戻し:約52万円
  • 保険適用分の実質負担額:約8万円
  • 先進医療費(全額自己負担):300万円
  • 合計実質負担額:約308万円

【民間保険も併用した場合】(入院日額8,000円、手術給付金20万円、先進医療特約あり(上限2,000万円)の場合)

  • 公的保険適用分の実質負担額:約8万円
  • 先進医療費:民間保険の先進医療特約でカバー(0円)
  • 民間保険からの給付金:
  • 入院給付金と手術給付金:約44万円(ケース1と同様)
  • 最終的な「お財布」への影響:44万円−8万円=36万円のプラス

先進医療を受ける場合、民間保険の先進医療特約の有無で数百万円の差が生じることがあります。特に、がんや難病の治療では先進医療が選択肢となることが多いため、この特約は非常に重要です。

まとめ:安心の医療生活のために民間医療保険は必須

高額療養費制度は医療費の負担を軽減する重要な制度ですが、様々な限界があります。特に、払い戻しまでのタイムラグ、保険適用外の費用、継続的な負担などは、家計に大きな影響を与える可能性があります。

民間医療保険に加入することで、これらの限界を補い、経済的な心配なく最適な医療を受けることができます。特に、一時金としての給付、公的保険の対象外費用のカバー、収入減少に対する備えは、民間保険ならではのメリットです。

自分や家族の健康と経済的な安心のために、高額療養費制度の仕組みを理解した上で、適切な民間医療保険を選ぶことをおすすめします。病気やケガは予測できませんが、備えることはできます。万が一の時に「お金の心配をせずに治療に専念できる」環境を整えておくことが、現代の医療事情においては非常に重要なのです。

民間保険会社各社では無料の保険相談サービスも提供していますので、自分の状況に合った保険プランを専門家に相談してみるのも良いでしょう。自分と家族の将来のために、今一度、医療保険について考えてみませんか?​​​​​​​​​​​​​​​​

著者プロフィール
この記事を書いた人
保険太郎

FP1級ファイナンシャルプランナーの保険太郎です。複雑な保険の世界を、わかりやすく、あなたの人生に寄り添うナビゲーターとしてサポートします。

保険太郎をフォローする
保険
保険太郎をフォローする
タイトルとURLをコピーしました