60代の生命保険・医療保険選び 〜必要なのは何か?不要なのは何か?〜
60代になると、保険に対する考え方も大きく変わってきます。子育てが終わり、住宅ローンも残り少なくなる中で、本当に必要な保障とは何でしょうか。今回は、60代の方々に向けて、生命保険と医療保険の選び方について詳しく解説します。住宅ローンをお持ちの方は団体信用生命保険(団信)に加入されていることを前提にお話しします。
60代の保険見直しが必要な理由
若い頃に加入した保険は、60代になった今でも本当に適切なのでしょうか?多くの方が「入ったままになっている」という状況ではないでしょうか。実は60代の保険見直しには、以下のような重要な理由があります。
まず、60代になると家族構成や経済状況が大きく変化します。子どもは独立し、住宅ローンも完済に近づき、退職金を受け取る方も多いでしょう。このような変化に合わせて、保険も見直す必要があります。
また、60代は医療リスクが高まる時期です。若い頃とは異なる病気のリスクに備えた保障内容に変更することで、本当に必要な保障を確保できます。
さらに、保険料の負担軽減も重要なポイントです。不要な保障を見直すことで、保険料を抑え、老後の生活資金に回すことも可能になります。
では、具体的にどのように保険を見直せばよいのでしょうか。生命保険と医療保険それぞれについて詳しく見ていきましょう。
60代の生命保険の考え方
死亡保障はどれくらい必要か
60代になると、若い頃と比べて死亡保障の必要性は大きく変わってきます。子どもが独立し、住宅ローンも団信で保障されている場合、高額な死亡保障は不要になるケースが多いです。
ではどの程度の死亡保障が必要でしょうか。以下の項目を考慮してみてください。
- 残された配偶者の生活費:配偶者が年金だけでは生活が厳しい場合、その不足分を補う程度の保障が必要です。
- 葬儀費用:一般的に150〜200万円程度が目安とされています。
- 相続税対策:資産が多い場合は、相続税の納税資金としての生命保険も検討する価値があります。
これらを合計した金額が、必要な死亡保障額の目安となります。多くの60代の方にとって、1,000万円前後の死亡保障があれば十分なケースが多いでしょう。
生命保険の種類選び
60代の生命保険選びでは、どのタイプの保険が適しているのでしょうか。主な選択肢は以下の通りです。
定期保険:一定期間(例:10年間)だけ保障がある保険です。保険料が比較的安いのが特徴です。70代までの保障を考えるなら、10年定期などが適しています。
終身保険:一生涯の保障がある保険です。保険料は高めですが、解約返戻金や相続対策としての側面もあります。すでに加入している場合は、解約返戻金を確認してから判断しましょう。
収入保障保険:月々の年金形式で保障を受け取れる保険です。60代で新規加入するメリットは少なくなります。
60代で新たに生命保険に加入するなら、保険料の安い定期保険が経済的には合理的です。ただし、相続対策や資産形成の側面も考慮したい場合は、終身保険も検討する価値があります。
住宅ローンと団信の関係
住宅ローンがある場合、多くの方は団体信用生命保険(団信)に加入されているでしょう。団信とは、住宅ローン返済中に契約者が死亡した場合、残りのローンが払い消しになる保険です。
団信に加入していれば、住宅ローンの心配はないため、別途高額な死亡保障に加入する必要性は低くなります。ただし、団信はローン残高分のみの保障なので、前述した生活費や葬儀費用などは別途考える必要があります。
また、団信には一般団信のほか、三大疾病特約付きや八大疾病特約付きなど様々なタイプがあります。特約付きの団信に加入している場合は、医療保険の内容と重複していないか確認することも大切です。
60代の医療保険の考え方
医療リスクの変化と必要な保障
60代になると、若い頃と比べて医療リスクは大きく変化します。がんや心疾患、脳血管疾患などの生活習慣病のリスクが高まるため、これらの疾病に対する保障が重要になります。
特に注目すべき保障内容は以下の通りです。
- 入院保障:日額5,000円〜10,000円程度が一般的です。
- 手術保障:手術の種類によって給付金が異なるタイプが望ましいです。
- がん保障:診断給付金や通院保障が手厚いものがおすすめです。
- 先進医療保障:高額な先進医療に備える特約も検討しましょう。
公的医療保険では、70歳以上になると窓口負担が1〜3割になりますが、高額な治療を受けた場合の自己負担には上限があります(高額療養費制度)。この制度を考慮した上で、本当に必要な保障を選ぶことが大切です。
持病がある場合の医療保険選び
60代になると、高血圧や糖尿病などの持病をお持ちの方も多くなります。持病がある場合、通常の医療保険では加入を断られたり、その疾病に関する保障が制限されることがあります。
そのような場合は、以下の選択肢を検討しましょう。
- 引受基準緩和型医療保険:健康状態に関する審査が緩和されている保険です。保険料は通常より高めですが、持病があっても加入しやすいのが特徴です。
- 無選択型医療保険:健康状態の告知が不要な保険です。誰でも加入できますが、保険料が高く、保障内容も限定的です。
- 団体保険:勤務先や組合などの団体で加入できる保険です。個人の健康状態による制限が少ないケースが多いです。
持病があっても、全ての保険加入が難しいわけではありません。自分の健康状態に合った保険を選ぶことが重要です。
介護保険の必要性
60代になると、将来の介護リスクも視野に入れる必要があります。公的介護保険では賄いきれない部分を補うために、民間の介護保険の加入を検討する価値があります。
特に以下のような方は、介護保険の加入を検討すべきでしょう。
- 家族に介護の負担をかけたくない方
- 公的介護保険だけでは不安な方
- 自宅での介護を希望する方
介護保険には、一時金タイプと年金タイプがあります。一時金タイプは要介護状態になった時に一度に給付金を受け取れ、年金タイプは月々一定額を受け取れます。自分のライフプランに合わせて選びましょう。
ただし、60代で新規加入する場合は保険料が高額になるケースが多いため、コストパフォーマンスをしっかり検討することが大切です。
60代の保険見直しの具体的な手順
現在の保険を棚卸しする
保険の見直しを始める前に、まずは現在加入している保険の内容を確認しましょう。以下のポイントをチェックします。
- どのような保障内容か:死亡保障、医療保障、特約などの内容
- 保険料はいくらか:月々または年間の支払額
- いつまで保障が続くのか:保険期間
- 解約返戻金はいくらか:解約した場合に戻ってくる金額
古い保険は保障内容が現在のニーズと合っていない可能性があります。また、複数の保険に加入している場合、保障が重複していることもあります。これらを整理することで、無駄な保険料を削減できます。
必要保障額を計算する
現在の生活状況から、本当に必要な保障額を計算しましょう。生命保険については前述のように、残された家族の生活費、葬儀費用、相続税対策などを考慮します。
医療保険については、公的医療保険制度や高額療養費制度を踏まえた上で、自己負担額をカバーできる保障内容を検討します。
必要保障額の計算は複雑なので、保険のプロに相談するのも一つの方法です。ただし、特定の保険会社に所属するセールスマンではなく、中立的な立場のファイナンシャルプランナーに相談することをおすすめします。
新しい保険に見直す際の注意点
現在の保険を解約して新しい保険に加入する場合、以下の点に注意しましょう。
- 健康状態の変化:若い頃と比べて健康状態が悪化している場合、新しい保険に加入できない可能性があります。必ず解約前に新しい保険の加入可否を確認しましょう。
- 解約返戻金の確認:特に終身保険などは、長期間加入していると解約返戻金が支払保険料を上回るケースもあります。解約するべきかどうかを判断する材料にしましょう。
- 保険料の比較:新しい保険の保険料と保障内容を、現在の保険と比較します。年齢が上がっているため、同じ保障内容でも保険料は高くなる傾向があります。
- 特約の見直し:不要な特約を外すことで、保険料を抑えられることもあります。特約の内容を確認し、本当に必要なものだけを残しましょう。
現在の保険をすべて解約するのではなく、一部を継続しながら新しい保険を追加するという選択肢もあります。総合的に判断して、最適な保障を目指しましょう。
おすすめの保険プラン例
標準的な60代夫婦のケース
以下は、60代夫婦(子どもは独立、住宅ローンあり)の標準的な保険プラン例です。
夫(65歳)の場合:
- 定期保険:500万円(10年満期)
- 医療保険:入院日額8,000円、三大疾病特約付き
- 介護保険:月額5万円の年金タイプ
妻(62歳)の場合:
- 定期保険:300万円(10年満期)
- 医療保険:入院日額8,000円、女性疾病特約付き
- 介護保険:月額5万円の年金タイプ
このプランでは、死亡保障は必要最低限にとどめ、医療保障と介護保障に重点を置いています。住宅ローンには団信が付いているため、高額な死亡保障は不要と判断しています。
持病がある場合のケース
持病(例:高血圧、糖尿病など)がある場合は、以下のようなプランが考えられます。
持病がある方(65歳)の場合:
- 引受基準緩和型医療保険:入院日額5,000円
- 無選択型の定期保険:300万円
- 持病を告知して加入可能な介護保険
持病があると通常の保険への加入が難しい場合がありますが、引受基準緩和型や無選択型の保険であれば加入できる可能性が高まります。ただし、保険料は割高になることを覚悟しておく必要があります。
まとめ:60代の保険選びで大切なこと
60代の保険選びで最も大切なのは、「本当に必要な保障は何か」を見極めることです。若い頃と比べて家族構成や経済状況が変化している今、過剰な保障に加入して無駄な保険料を払い続けることは避けたいものです。
特に死亡保障については、住宅ローンに団信が付いていれば、大幅に縮小できる可能性があります。その分、医療保障や介護保障など、60代以降に本当に必要になる保障を充実させることが重要です。
また、保険は「入りっぱなし」になりがちです。定期的に見直しを行い、その時々の状況に合った保障内容に調整することをおすすめします。特に退職前後や配偶者との死別など、生活環境が大きく変わるタイミングでは、必ず保険の見直しを検討しましょう。
保険選びは人生設計の一部です。老後を安心して過ごすためにも、60代のうちに保険を含めた資産運用全体を見直し、充実したセカンドライフを送るための準備を整えておきましょう。
最後に、保険選びに迷ったら、独立系のファイナンシャルプランナーや保険アドバイザーに相談することも一つの選択肢です。専門家のアドバイスを参考に、自分に合った保険プランを見つけましょう。