PR

医療保険は本当に必要なのか?徹底解説!あなたに合った選び方と注意点

こんにちは、皆さん。今日は誰もが一度は悩む「医療保険は必要か不要か」というテーマについて、詳しく解説していきます。結論から言うと、医療保険が必要かどうかは「あなたの状況次第」です。この記事では、あなたが自分自身に最適な判断ができるよう、医療保険の基本から選び方、そして注意点まで徹底的に解説します。

医療保険の基本:そもそも何のためにあるの?

医療保険とは、病気やケガで入院・手術が必要になった時に、保険金が支払われる仕組みの保険です。公的健康保険でカバーされない部分、いわゆる「自己負担分」をサポートするためのものです。

日本には国民皆保険制度があり、すべての国民が公的健康保険に加入しています。これにより医療費の7割が保障され、私たちが実際に支払うのは3割のみ。さらに、高額療養費制度により月々の医療費の上限が設定されているため、一般的な治療であれば経済的な破綻に至るケースは少ないのが現状です。

では、なぜ民間の医療保険を検討する必要があるのでしょうか?それは「公的保険だけではカバーできないリスク」が存在するからです。

公的健康保険だけで足りない理由

公的健康保険は私たちの医療費負担を大幅に軽減してくれますが、次のような部分はカバーされません:

  1. 入院時の差額ベッド代 – 個室や特別室を利用する場合の追加費用
  2. 入院中の食事代や日用品費 – 毎日の食事代や必要な日用品の費用
  3. 交通費 – 通院するための交通費
  4. 仕事を休んだことによる収入減 – 特に自営業者や個人事業主は深刻
  5. 高度な先進医療 – 公的保険適用外の最新治療法にかかる費用

特に長期入院となると、これらの費用は無視できない金額になります。一般的に入院一日あたり平均5,000円〜10,000円の自己負担があり、さらに上記の追加費用が発生します。

医療保険が必要なケース:あなたは当てはまる?

医療保険が特に必要になるのは、以下のようなケースです:

1. 家族の生活を支える主な収入源である場合

あなたが家計の主な収入源であれば、あなたが病気で長期間働けなくなった場合、家族の生活が立ち行かなくなるリスクがあります。特に子どもが小さい、住宅ローンがある、といった場合は注意が必要です。

医療保険の中には「就業不能保険」や「所得補償保険」といった、働けなくなった場合の収入をカバーするタイプもあります。家族を養っている方にとっては、治療費以上に「収入が途絶える」ことの方が深刻な問題かもしれません。

2. 自営業・フリーランスの場合

会社員と違い、自営業者やフリーランスの方は会社の福利厚生(傷病手当金など)がありません。病気で仕事ができなくなれば、その期間の収入はゼロになります。

例えば、フリーランスのウェブデザイナーAさん(35歳)が急性虫垂炎で2週間入院した場合、治療費の自己負担に加え、その期間の収入がゼロになります。Aさんの月収が40万円だとすると、2週間で20万円の収入減。治療費と合わせると30万円以上の経済的損失になるケースも珍しくありません。

3. 持病や家族歴がある場合

糖尿病、高血圧、心疾患などの持病がある方や、家族にがんや重大疾患の歴史がある場合は、将来的に高額な医療費がかかるリスクが高まります。

特にがん治療は長期化することが多く、標準治療だけでなく先進医療を選択するケースも増えています。先進医療は全額自己負担となるため、数百万円の費用がかかるケースも少なくありません。

4. 貯蓄が少ない場合

十分な貯蓄があれば、突発的な医療費の支払いにも対応できます。しかし、多くの人は「いざという時のための貯蓄」が不足しています。

金融広報中央委員会の調査によると、日本の世帯の約2割は「緊急時に対応できる貯蓄がない」と回答しています。また、単身世帯では約3割が「貯蓄ゼロ」という状況です。十分な貯蓄がない場合、医療保険は「もしも」の時の安全網として機能します。

医療保険が不要かもしれないケース:あなたは当てはまる?

反対に、次のような場合は医療保険の必要性が低いかもしれません:

1. 十分な貯蓄がある場合

一般的に、半年分の生活費+想定される医療費(100万円程度)を貯蓄として持っていれば、多くの医療イベントに対応できると言われています。

例えば、40代の会社員Bさんは、毎月の生活費が30万円、貯蓄が500万円あります。Bさんの場合、半年分の生活費180万円+医療費予備100万円で280万円。貯蓄500万円であれば、十分に対応可能です。

2. 会社の福利厚生が充実している場合

多くの大企業や一部の中小企業では、社員向けに団体医療保険や病気休暇中の給与保障などの福利厚生を提供しています。

例えば、IT企業に勤めるCさんの会社では、団体医療保険に加入しており、入院一日につき5,000円の給付金が出ます。さらに、傷病手当金により、休業中も給与の2/3が最大1年6ヶ月支給されます。このような場合、追加で個人の医療保険に入る必要性は低いかもしれません。

3. 若くて健康で、重大な家族歴もない場合

20代〜30代前半で、健康診断で異常がなく、家族にも重大疾患の歴史がない場合は、すぐに医療保険が必要になる可能性は比較的低いと言えます。

ただし、「今は健康だから大丈夫」と安心しきるのは危険です。年齢が上がるにつれて疾病リスクは高まり、また病歴ができると医療保険への加入が難しくなる(または保険料が高くなる)可能性があります。

医療保険の種類と選び方:あなたに最適なのは?

医療保険にはさまざまな種類があります。主なものを見ていきましょう:

1. 定期医療保険

一定期間(例:10年、15年)だけ保障が続く保険です。保険料が比較的安く、若い世代や一時的に保障が必要な方に向いています。

【メリット】

  • 保険料が安い
  • 必要な期間だけ加入できる

【デメリット】

  • 期間終了後に再加入すると保険料が上がる
  • 高齢になると加入しづらくなる

2. 終身医療保険

一生涯の保障が続く保険です。保険料は定期型より高くなりますが、一度加入すれば生涯保障されるため、長期的な安心感があります。

【メリット】

  • 一生涯の保障
  • 保険料が途中で上がらない

【デメリット】

  • 保険料が高い
  • 解約返戻金が少ない場合が多い

3. 日額タイプと実費タイプ

医療保険の給付方法は大きく分けて2種類あります:

日額タイプ:入院一日あたりいくら、という形で給付されるタイプ。シンプルで分かりやすいのが特徴です。
実費タイプ:実際にかかった医療費に応じて給付されるタイプ。より実態に即した保障が受けられます。

一般的には日額タイプが主流ですが、近年は実費タイプも増えてきています。

4. 特約について

基本の入院・手術保障に加えて、さまざまな特約を付けることができます:

  • 三大疾病特約:がん、心筋梗塞、脳卒中に対して手厚い保障
  • 先進医療特約:公的保険適用外の先進医療をカバー
  • 通院特約:退院後の通院もカバー
  • 女性疾病特約:女性特有の疾患に対する保障

特約は便利ですが、その分保険料も上がります。本当に必要な特約だけを選ぶことが重要です。

医療保険の選び方:4つのポイント

適切な医療保険を選ぶためには、以下の4つのポイントを押さえましょう:

1. 保障内容と保険料のバランス

保障は手厚いほど安心ですが、その分保険料も高くなります。無理なく長く続けられる保険料を意識しましょう。

例えば、月々の保険料の目安は「手取り収入の3〜5%程度」と言われています。手取り30万円の方であれば、9,000円〜15,000円が上限の目安になります。

2. 入院日額の設定

入院日額はいくらが適切でしょうか?一般的には5,000円〜10,000円が目安と言われていますが、これは公的保険の自己負担分と差額ベッド代などを考慮した金額です。

入院日額=(公的保険の自己負担+差額ベッド代+食事代等)÷入院日数

例えば、公的保険の自己負担が3万円、差額ベッド代が6万円、食事代等が1万円、入院日数が10日の場合:
(30,000円+60,000円+10,000円)÷10日=10,000円/日

3. 支払期間の設定

入院保障の支払期間はどのくらい必要でしょうか?一般的な入院日数は平均10〜14日程度ですが、重大疾患の場合はもっと長くなることもあります。

60日や120日の保障では足りないケースもあるため、できれば180日以上、理想的には無制限の保障があると安心です。

4. 特約の選び方

特約は「あったら安心」と思いがちですが、不要な特約を付けると保険料が無駄に高くなります。自分のリスクに合わせて必要な特約だけを選びましょう。

例えば、家族にがんの歴史がある方は「がん特約」を、女性は「女性疾病特約」を検討する価値があります。

医療保険の落とし穴:注意すべき5つのポイント

医療保険を選ぶ際に注意すべきポイントを見ていきましょう:

1. 免責期間に注意

多くの医療保険には「免責期間」があります。加入してすぐに発病した場合、保険金が支払われないケースがあります。特にがんなどの特定疾病については、90日間の免責期間を設けている保険が多いです。

2. 保険料の払込免除条件を確認

重い病気やケガで働けなくなった場合に、以降の保険料支払いが免除される「払込免除特約」があると安心です。ただし、条件は保険会社によって異なるため、しっかり確認しましょう。

3. 更新時の保険料上昇に注意

特に定期型の医療保険では、更新時に保険料が大幅に上昇することがあります。例えば、35歳で加入した人が45歳で更新する場合、保険料が1.5〜2倍になるケースも珍しくありません。

4. 告知義務違反に注意

保険加入時の健康状態の申告(告知)は正確に行う必要があります。過去の病歴を隠して加入すると、後に保険金が支払われないことがあります。

例えば、Dさんは数年前に通院した胃潰瘍の治療歴を申告せずに医療保険に加入しました。数年後、胃潰瘍が再発して入院しましたが、告知義務違反が発覚し、保険金が支払われませんでした。正直に申告することが重要です。

5. 重複保険に注意

複数の医療保険に加入する場合、保障内容が重複する可能性があります。特に実費給付型の保険では、実際の支出以上の保険金を受け取ることはできません。無駄な保険料を支払わないよう、既存の保険内容をしっかり確認しましょう。

まとめ:あなたに合った医療保険を選ぼう

医療保険が必要かどうかは、あなたの状況によって異なります。以下のポイントを参考に、自分に合った選択をしましょう:

  1. 公的健康保険の限界を理解する:公的保険だけではカバーされない部分があることを認識しましょう。
  2. 自分のリスクを分析する:年齢、健康状態、家族歴、職業、家族構成、貯蓄状況などから、自分のリスクを評価しましょう。
  3. 必要な保障を見極める:過剰な保障は避け、本当に必要な保障だけを選びましょう。
  4. 保険以外の対策も検討する:医療保険だけが対策ではありません。十分な貯蓄、健康的な生活習慣、定期的な健康診断なども重要です。
  5. 定期的に見直す:ライフステージの変化に合わせて、保険内容を定期的に見直しましょう。

最後に一言。保険は「もしも」のための準備です。入らなくて済むなら、それが一番です。健康管理に気を配りながら、万が一の時に困らない準備をしておくことが大切です。あなたとあなたの大切な人のために、最適な選択をしましょう。

医療保険の選択は人生の大きな決断の一つです。この記事があなたの判断の一助になれば幸いです。健康で安心な毎日をお過ごしください。​​​​​​​​​​​​​​​​

著者プロフィール
この記事を書いた人
保険太郎

FP1級ファイナンシャルプランナーの保険太郎です。複雑な保険の世界を、わかりやすく、あなたの人生に寄り添うナビゲーターとしてサポートします。

保険太郎をフォローする
保険
保険太郎をフォローする
タイトルとURLをコピーしました